2017年09月26日

こぼれ話「Ferie vol.59」体と心が喜ぶ洗練の旅 伊賀・青山・榊原 第2話

こんにちは、Ferie編集室の中村彰宏です。

レンジローバー ヴェラールの旅は快適。
走りを堪能しながら、スタッフと車内会議…いや、たわいもない身の上話をしていると、あっという間に伊賀上野へ到着。

_S7A1761.jpg

伊賀といえば忍者!
その印象があまりにも強すぎて、大人の旅といいうよりか、お子さまを楽しませるための家族旅行という印象が、どうしても勝ってしまいますね。

_S7A1576.jpg

・・・もちろん、
・・・それだけではないことは、
・・・わかってます…っが!
・・・やっぱり忍者がきになる…。

_S7A1471.jpg

といいますのも、この地は、フェリエ創刊のころより巻頭特集の候補にあがるのですが・・・却下され。を繰り返している地。あまりにも忍者というイメージが濃すぎて、「アクティブな大人の休日向上マガジン」としては、チト子供っぽくね。と思っていました。「それなら、忍者禁止で進めればいいじゃん」っと関東弁で考えてみても「アカンアカン。伊賀=忍者という先入観が全国的にある以上、無理やで」と泉州弁が出てしまいます。

_S7A0284.jpg

そんなこんなで、伊賀の扱いが微妙やなぁ〜と思いつつ、今回、下調べを入念に進めていくと、あるある!オシャレな店から、伝統的な店。歴史的な史跡は申し分なし。忍者以外の伝統工芸もわらわらでてきます。極めつけは松尾芭蕉の生誕地ということで街並みも含めて素晴らしい土地柄ということがわかりました。

「伊賀って、フェリエな街やん」
「すごい!」
「これなら忍者禁止でも大丈夫」



今回は、そんなふうに思った取材先をご紹介します。

_S7A0207.jpg

まず初めに向かったのは、「蓑虫庵」松尾芭蕉の門弟の草庵。実は、ロケは残暑厳しい8月下旬。気温は確か36℃だったと記憶しておりますがとにかく暑い暑い。猛暑でした。そんな中「蓑虫庵」は手入れの行き届いた庭園で緑濃く仕上げられており、いくらか涼を感じることができたのはありがたかったのですが、蚊が多くてもう大変。受付に虫除けのミストを薄めた自家製の防虫剤が設置していましたので、ありがたく使わせていただいたので、いくらかましにはなったのでしょうが、それでも相当噛まれました。とにかく「集中しなきゃ」と撮影を進めたのが記憶に残っています。

_S7A0170.jpg

これから秋の季節、蚊の大群に襲われることもありませんし、紅葉の時期は特に美しいと聞いてます。また、ランチも人気とあ
りましたので大人の伊賀の旅では外せない、おすすめスポットでした。

_S7A0157.jpg

0595-23-8921
伊賀市上野西日南町1820
8:30〜17:00(入館は〜16:30)



_S7A0244.jpg

お次は手作りにこだわりぬき、江戸時代中期より続く和菓子店「紅梅屋」。
四季に合わせた和菓子がずらりと並ぶ店内。和菓子大好きな私としては目移りしてしまいました。できるだけたくさんご紹介したかったのですが、誌面に限りがあるので「これから秋に向けておすすめの商品を教えてください」とリクエストさせていただきました。そしてご紹介いただいたのが限定商品の「月見うさぎ」。職人の丹精がこめられた技により見た目にも優しさを感じる商品ですが、やはり上品な甘さが特徴的。パッケージも可愛らしくお土産で喜ばれること間違しと思いました。

_S7A0229.jpg

ご紹介した「月うさぎ」の販売期間は9/25〜10/5迄。この期間を過ぎれば次の限定商品が並びます。一年を通じてお客様を飽きささないことが長くご商売される秘訣かもしれませんね。

_S7A0209.jpg

0595-21-0028
伊賀市上野東町2936
9:00〜18:00
無休



_S7A0434.jpg

伝統的な技を気軽に体験できるお店「元祖伊賀組紐 廣澤徳三郎のお店」で優美な糸の芸術品くみひも作りを堪能してきました。
編集室女性スタッフが楽しみにしていた「くみひも体験」。体験は8本の糸を丸台と呼ばれる小さな椅子のような台で順番にそして規則的に回して組んでいくのですが、糸の先につるされたコマの重みが見た目以上にあり、重厚感といいますか…。感触がなんともいい感じなんです。

_S7A0334.jpg

組む前に選んだ8本の糸。想像では男らしい色に仕上がると思ってたのですが、仕上がってみると艶やかで女性的な紐になっているのが意外。そういったギャップも面白いところなんだと思います。組んだ紐はキーホルダーにしていただいたのですが、30分かけただけに愛着が沸き何時までも大切にしたいと思いました。
くみひも体験は予約が必要です。1名1000円〜。

_S7A0371.jpg

0595-21-1127
伊賀市上野西大手町3635-1
10:00〜17:00
不定休

こぼれ話は続きます。



posted by Ferie Staff at 10:37| Comment(0) | Ferieロケこぼれ話・裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月20日

こぼれ話「Ferie vol.59」体と心が喜ぶ洗練の旅 伊賀・青山・榊原 第1話

こんにちは、Ferie編集室の中村彰宏です。


世界的に航空規制緩和が進み日本でも低価格の運賃で運航される航空会社(LCC.)が空を飛び交う時代となりました。国内線では北海道や九州・沖縄へ安く移動できるとあって、仲間内の飲み会の席でLCC.を利用した旅行談義に花が咲くなんてことは日常化されつつあります。ホント便利な世の中になりました。

_S7A0701.jpg

格安LCCで遠くの旅行も魅力的ですが、お気に入りのマイカー旅行というのもいいですね。駅から遠くだって問題なし。いい景色に出会えたら誰に気兼ねすることなく長居することも可能。今回のFerie編集室から旅の提案は、三重県は伊賀上野から爽快な青山高原を経て日本三名泉の榊原温泉。お天気にも恵まれた良旅となりました。

_S7A0603.jpg

そして、今回の旅の相棒は「レンジローバー ヴェラール」日本市場へ投入したばかりという新車が今回の試乗車。

_S7A0611.jpg

時代の先頭に立つ卓越したデザインで世界から注目を集める新型ヴェラールはランドローバー第4のモデルとして新登場。高い走破性と優雅さを兼ね備え圧倒的な存在感が魅力です。価格帯は、699万円〜1214万円。編集室が試乗させていただいたのはSE【ガソリン(3.0リッター)】1081万円という高級仕様のもの。

_S7A0560.jpg

以前ロケでお借りしたイヴォークの兄貴分なので車格も大きく、フォーマルでエレガントかつパワフル。どこから見ても「カッコイイ…」。

_S7A0667.jpg

数々の試乗車を乗ってきましたが、レンジローバーシリーズは毎度驚かされます。日常域の公道において誰がどのように運転したとしても満足の得られる走りを披露してくれます。

_S7A0621.jpg

また、ブレーキも秀逸。公道を走っていると、なにを思ったのか突然前のクルマが右折のため急ブレーキを踏むということはよくあることですが、ロケ中にもそんな場面が何度かありましたが、まったく普通に違和感なく止まります。余談で、褒められた話でもないのですが、後ろの車が「キィィィィ!!!!!」っと止まったというような場面もありましたが、何もなかったかのように制動力を発揮。音の発生源でもあるクルマをバックミラー越しに見ると、運転手は引き攣ってましたョ。

_S7A0655.jpg

このクラス、特にレンジローバーシリーズにおいて、内装の装備やインテリアを今更どうこう云うことはありませんが、スイッチ関係の質感や最新の液晶の操作性も抜群!初めてでも迷うことはほとんどないように感じました。

こぼれ話については次回より詳しくお話しさせていただきますね。
では。

posted by Ferie Staff at 15:21| Comment(0) | Ferieロケこぼれ話・裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月15日

Ferie vol.59 発行しました。

こんにちは、Ferieフェリエ編集室の中村彰宏です。

久々の更新となりましたが、皆様お元気ですか?
本日は、Ferie vol.59 10月号の発行日です。

x1.jpg

今回の巻頭特集は

体と心が喜ぶ洗練の旅 伊賀・青山・榊原

 関西の代表的な避暑地として人気の青山高原までドライブ。近くには里山に滾々と湧き出る榊原温泉や城下町を散策できる伊賀上野など立ち寄りスポットがいっぱいです。身も心も洗われる満喫旅をお届けします。

※ ※ ※ ※

掲載できなかった、こぼれ話は少しずつUPしますので、ちょくちょく遊びに来てくださいね。


では。
posted by Ferie Staff at 10:35| Comment(0) | Ferieロケこぼれ話・裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月14日

第3話 ソロキャンプツーリング 父の日、琵琶湖、六ツ矢崎浜オートキャンプ場

こんにちは、Ferie編集室の中村彰宏です。


くつき温泉で旅の疲れをいやした後は、夕飯の買い出しをすませ、キャンプ場へ戻る頃には、いい感じに夕焼け。マジックアワーを楽しみました。

IMG_3158.JPG

1泊2日の工程でないと夕焼けって見れないんですよね。改めて周りの環境に感謝させていただきました。

IMG_3164.JPG

さて、夕飯です。
まったくといっていいほど料理をしたことのないんです。洗い物も嫌い。今風にかっこよくゴージャスキャンプ飯と行きたいところではありますがそれはゆくゆく覚えるとして、初心者の私はインスタントや缶詰めがメインとなります。それでいいんです。

IMG_3160.JPG

写真を載せるほどのものではありませんがやたら旨かったマルタイ棒ラーメン+レモンのコンビネーションだけ紹介しときます。このメニューはどこかの雑誌で見かけた超簡単レシピですが、レモンの酸味が妙に食欲をそそり、濃厚なラーメンが驚くほどサッパリして夏にピッタリ。くせになりそうなほど美味かったので定番メニューになりそうです。

IMG_3167.JPG

その他のメニューは某スーパーのチャーハンをもう一度炒めなおすだけという荒業!これもめちゃ旨でした。炒めなおすとパリッパリに香ばしくなりどこかの中華料理店よりマジ美味い。酒の肴は、鯖の味噌煮込み缶詰めを温めるだけ。


琵琶湖は日本最大の湖。なので波があります。
海に比べるとほんと可愛らしい波なのですが床につくと波の音がやたら大きく感じられて、なかなか寝付くことができませんでした。そのかわりに、先ほどの湖畔マジックアワーを独り占めしたのですから仕方ありませんね。

IMG_3153.JPG

翌朝、ファミリーキャンパーさんの子どもたちが水辺で遊ぶ姿をぼんやり眺めながら朝食を済ませ10時にチェックアウトしました。次の目的地は天台宗の総本山で世界文化遺産でもある比叡山延暦寺。初めてだったので時間をとって参拝する予定で向かいました。

img_3170.jpg

比叡山に向かうには南側からの比叡山ドライブウェイルートと北側からの奥比叡ドライブウェイルートがあります。キャンプ地が琵琶湖の北でしたので迷わず北側のルートを選択しました。道中には「世界遺産の道」という看板などがあり否応なしにも気分は盛り上がってくるのですが…。甘かったです。

IMG_3171.JPG

なんと、北側の奥比叡ドライブウェイは日曜日と休日は二輪車通行禁止だったったのです。「知らんやん!」悔しいけど仕方がありませんので南側ルートの比叡山ドライブウェイへ迂回することになったのです。(迂回距離17q)

IMG_3173.JPG

ただ行きたいということで参った初 延暦寺。さすがに規模が大きいですね。そして延暦寺というのは比叡山に点在する約150もの堂塔の総称で、地域別に東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の三つに区分されおり合わせて三塔といわれています。今回参拝させていただいたのはその中でも延暦寺発祥の地といわれている東塔へ向かったのでした。

IMG_3176.JPG

現在、重要文化財の根本中堂は大規模修繕工事に入っており外観を見ることはできないのが残念でした。それでも大講堂・阿弥陀堂・法華総特院東塔をはじめ数々の重要文化財が点在しています。

IMG_3181.JPG

また、延暦寺の参拝道には、開基された最澄の生い立ちをはじめ延暦寺にまつわる出来事をわかりやすく説明していました。今回は時間がありましたので、その一つ一つを読み進みました。

IMG_3174.JPG

とくに勉強しよと思ってないのですが、こんな感じで学んだほうがかえって身につくというか…。いつもより頭の中に入ってくるんです。他にも受付でいただいたパンフレットなどもちょっとした待ち時間にながめているだけで「へー」っということも結構あるんです。

IMG_3185.JPG

お昼は延暦寺東塔の駐車場近くのお土産売り場と併設に営まれているお店でやまかけそばをいただきました。冷たくってササっと食べれて満腹感を得られるのでこればかり注文してしまいます。ここのお蕎麦も美味しかったです。

IMG_3186.JPG

最後に、比叡山頂上の展望台で昨日からお世話になった琵琶湖を眺めました。滋賀県には他にも楽しそうなキャンプ場がありますので次はどこに行こうか迷いますね。

IMG_3188.JPG

滋賀県大津市坂本本町4220
077-578-0001
ご本尊:薬師如来
創建年:延暦7年(788年)最澄により開基。
posted by Ferie Staff at 19:07| Comment(0) | バイクでおでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

第2話 ソロキャンプツーリング 父の日、琵琶湖、六ツ矢崎浜オートキャンプ場

こんにちは、Ferie編集室の中村彰宏です。


父の日に。
キャンツーへ出発する前の晩、週末の予定が特にないことに気づき、ツレに「何する?どこかへ行く?」と聞いてみたところ、「少し疲れが溜まっているからゆっくりしたいねん」という返事。子ども相手の仕事は、見た目以上に体力をつかうのだろう。無理につれまわすことはできません。
いっぽう、私はというと、どんなに疲れていても休日にゆっくりするなど、かえってストレスが溜まってしまうという真逆の性格。その真逆の性格が功を奏しあまり気を遣わずにツーリングへ出かけることができるのです。今回のキャンプツーリングもこのパターンで出かけました。
道中、旅を楽しんでいることとあわせて安全を知らせるために家族のLINEで写真を添付して送っているのですが、その返信に「父の日です、いっぱい楽しんできてねー」と…。そこではじめて「あ、父の日か」と気づくのです。
たまたまなのか、後付なのかはさて置き「父の日」という響きが妙にきになって…。もしかして「父の日」だから、あえて疲れていると言って私を送り出してくれたのか?とも思えるではないですか。ここは素直にありがとうと感謝して楽しむことにしました。

IMG_3153.JPG

大阪、堺を出発して琵琶湖の湖北、六ツ矢崎浜オートキャンプ場にお昼頃到着し設営を完了。キャンプ道具を下ろし身軽になった私とCB1100君は、改めてツーリング再会です。



まずは、メタセコイヤ並木へ。どんな季節にも絵になるこの場所。今回は新緑が芽吹き、青々した香りがしました。ここはライダーが多いスポットですが、ファミリー連れやカップル。そしてコスプレイヤーさんたちも写真撮影に忙しそうでした。

IMG_3137.JPG

なにせ2.4kmもの直線道路に500本のメタセコイヤの木が植えられているのです。その幅が微妙に違うのか、いくつか区分されている箇所によっては薄暗くトンネルのように感じるところや、太陽光がけっこう入り、木漏れ日が爽やかに感じる場所など同じように見えても少しずつ特徴があるように思われました。

IMG_3149.JPG

メタセコイヤ並木(ナビのセットはマキノピックランド
滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1
0740-27-1811



次に訪問したのは白鬚神社。湖上に鳥居があり近江の厳島(いつくしま)とも呼ばれる近江最古の大社です。どうしてもベストポジションで撮影したいと思っていましたが国道沿いの湖上鳥居側には観光客が多くバイクを停車させるスペースはありません。鳥居とは国道を挟んで反対側の本殿前に駐車場がありますのでそちらをチョイス。

IMG_3121.JPG

バイクを写そうとすれば鳥居はあきらめたほうがいいですね。どちらも中途半端な写真となりました。白鬚神社は、延命長寿・長生きの神様として知られ、また、縁結び・子授け・開運招福・学業成就・交通安全・航海安全など、人の営みごと、業ごとすべての「導きの神」でもあります。私は旅の安全を祈願させていただきました。

IMG_3127.JPG

滋賀県高島市鵜川215
0740-36-1555



キャンプ場にはお風呂や温泉の施設はありません。近くにいくつか入浴できる施設はあるのですが、どうせ入るなら露天風呂があるところがいいのでキャンプ場から20kmも離れていましたがツーリングがてらグリーンパーク想い出の森内の「くつき温泉てんくう」へ向かいました。初めて伺いましたが、大きな施設でした。

IMG_3152 公益社団法人 びわ湖高島観光協会.jpg
写真は「くつき温泉てんくう」のHPより抜粋させていただきました。

施設内にはキャンプ場や多目的グランド、そしてグランドゴルフ場などもちろん宿泊施設も完備。私が利用したてんくうには温泉ゾーンのほかプールゾーンもありこれからの季節家族連れで賑わいそうでした。泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性などの効能があるとのこと。露天風呂からの景色もいい感じでした。写真の天狗さんですが、昔、朽木の山野を駆けめぐっ ていたといわれる天狗伝説に由来して命名されオブジェとなったのだとか。

IMG_3152.JPG

滋賀県高島市朽木柏341-3
0740-38-2770
<おふろゾーンの情報>
午前10:00から 午後09:00まで
(受付終了午後08:30)
大人(中学生以上)  600円 
小人(3歳以上)   300円


旅は続きます。

posted by Ferie Staff at 02:33| Comment(0) | バイクでおでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする