こんにちは、Ferie編集室です。
2020年04月08日
2013年06月26日
エコeco 爪楊枝
こんにちは、Ferieフェリエ編集室の中村彰宏です。
でんぷんで作られた爪楊枝を見たことあります?
説明書きがなかったらプラスチックと間違うところでした。

材料は、とうもろこしとサツマイモ。
食材だけに食べても害にならないそうです。
長時間口に入れ続けていると、ふやけてしまいますが、
歯に詰まった食べかすをゴシゴシする程度なら
問題ありません。結構しっかりしていました。
それより“eco”な感じがとてもいいと思いました。
生ゴミといっしょに捨てれば、溶けてゴミ袋を貫く心配もなさそう。
どれほどの市場規模があるのかわかりませんが、
少々高くても、いいんじゃないでしょうか。
では。
=======================================
Ferieフェリエ
アクティブな大人の休日向上マガジン
2013年03月06日
名古屋名物ひつまぶし、蓬莱軒本店へ
こんにちは、Ferieフェリエ編集室の中村彰宏です。
3月に入り、寒さも緩みはじめましたね。
桜に先駆け、梅の花がきれいに咲いています。
さて、先日お仕事で名古屋へ行きました。
夕方の4時過ぎに用事が終わりましたので
名古屋名物「ひつまぶし」でも食べて帰ろうということになりました。

「ひつまぶし」といえば蓬莱軒(ほうらいけん)ですよね。
初めて本店へ行きましたが歴史や伝統を感じる玄関と待合から
一望できる庭園が見事でした。

待つこと、少々・・・。
皆さんお行儀よく待っています。(大阪人にはキツイ時間・・・)
・・・。
夕食を頂くには少し早い5時ごろに入店しましたので
行列が無かっただけでもラッキーと思わなきゃ。
・・・。
こんなことでイライラしてはいけません!
全国的に有名な「ひつまぶし」の登録商標まで取得されている本店ですもの・・・。
すぐに案内され座れただけでもよしとしなければ・・・。
・・・。

お茶のおかわりを3回ほどいただいて、やってきました♪
う ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ! ! ! ! !
こ れ が 「 ひ つ ま ぶ し 」 か ぁ 〜 !
・・・・・?
っで、どうやって食べるの?
お膳を持ってきてくれた可愛らしい名古屋美人に聞いたところ
かくかく、しかじか・・・。
・・・・・

メニューのTOPに書いてました。
【ひつまぶしのお召し上がり方】
一膳目 お茶碗に盛りそのままお召し上がり下さい。
二膳目 薬味(のり・ねぎ・わさび)を入れて、うなぎと薬味の風味をお楽しみ下さい
三膳目 薬味を入れ、お出汁をかけてうなぎ茶漬けとしてお召し上がり下さい。さっぱりとした味をお楽しみ戴けます。
四膳目 最後は一番お好みの方法でお召し上がり下さい。
あやうく用意されたお茶碗を使わず、丼のようにそのまま
ガッツクところでした。 あぶない・・・。

お味のほうは、完璧です。「美味い!」
小さくカットされた芳ばしい鰻がとても食べやすく、ホクホクの食感。
ご飯の間にも鰻がビッシリと敷き詰められています。
先の食べかた通りいただきましたが、2膳目の食べ方が一番うまかったと私は思います。
【お店データ】
蓬莱軒本店
名古屋市熱田区神戸503
TEL 052-671-8686
11:30〜14:00 16:30〜20:30
水曜定休(祝日は営業)
では。
=======================================
Ferieフェリエ
アクティブな大人の休日向上マガジン
2012年12月28日
年末年始スケジュール
こんにちは、Ferieフェリエ編集室の中村彰宏です。
今年も残りわずかですね。
フェリエ及びフェリエブログをご覧の皆様には大変お世話になりました。
次年度も編集室、気合を入れて新たな情報をお届けします!
■年末年始スケジュール
2012/12/29〜2013/1/6まで冬期休暇となります。
では、また来年。
=======================================
Ferieフェリエ
アクティブな大人の休日向上マガジン
2012年05月25日
韓国へ行ってきました!part.5
2012年05月24日
韓国に行ってきました!part.4
2012年05月22日
韓国に行って来ました!part.3
2012年05月21日
韓国に行ってきました。part.2
2012年05月18日
韓国に行ってきました!part.1
2011年05月24日
新車でGO!
ようやく取れた連休を使って、新車で2泊3日広島&大分への旅へ。
前日の夜遅くに思い立っての旅行でしたが、
ホテル・フェリー、すべてスムーズに取れました。
まずは…
初めての『厳島神社』。
ちょうど満潮だったので、海面にそびえる大鳥居が見られました。
干潮時には鳥居の近くまで行けるそうです。

のんびり散歩をしている鹿にテンションアップ!
あまりの可愛さに「ハイ、チーズ!」

本殿から見た大鳥居。

ここで引いたおみくじは『大吉』。
不思議とがんばろう!っていう気持ちになります。
いいことありますように…。
そして、九州へ…
福岡県原鶴温泉でのんびりして、
翌朝、鉄ちゃんの主人の希望で『豊後森機関庫』へ。
まだ、蒸気機関車が走っていた頃に使われていたもの。
近代化産業遺産に認定されています。
ちなみに、一緒に写っている車は「マツダ ベリーサ」色は「バーガンディレッドマイカ」。
我が家のこだわりの新車です。

そんな、歴史に想いをはせながら、
まもなく通り過ぎる「ゆふいんの森号」を待ちました。
そしてやって来ました!

「ゆふいんの森号」
JR九州の列車は、個性溢れるものがいっぱい。
内装が凝っている電車がいっぱい走っているので、
旅行の際は、ぜひ調べてみてください。
そんなこんなで、
帰りは新門司港からフェリーで大阪へ。
あっという間の2泊3日の旅でしたが、
めったに取れない連休を主人が満喫してくれたようなので、
私も大満足。
また、行けたらいいな…。
前日の夜遅くに思い立っての旅行でしたが、
ホテル・フェリー、すべてスムーズに取れました。
まずは…
初めての『厳島神社』。
ちょうど満潮だったので、海面にそびえる大鳥居が見られました。
干潮時には鳥居の近くまで行けるそうです。

のんびり散歩をしている鹿にテンションアップ!
あまりの可愛さに「ハイ、チーズ!」

本殿から見た大鳥居。

ここで引いたおみくじは『大吉』。
不思議とがんばろう!っていう気持ちになります。
いいことありますように…。
そして、九州へ…
福岡県原鶴温泉でのんびりして、
翌朝、鉄ちゃんの主人の希望で『豊後森機関庫』へ。
まだ、蒸気機関車が走っていた頃に使われていたもの。
近代化産業遺産に認定されています。
ちなみに、一緒に写っている車は「マツダ ベリーサ」色は「バーガンディレッドマイカ」。
我が家のこだわりの新車です。

そんな、歴史に想いをはせながら、
まもなく通り過ぎる「ゆふいんの森号」を待ちました。
そしてやって来ました!

「ゆふいんの森号」
JR九州の列車は、個性溢れるものがいっぱい。
内装が凝っている電車がいっぱい走っているので、
旅行の際は、ぜひ調べてみてください。
そんなこんなで、
帰りは新門司港からフェリーで大阪へ。
あっという間の2泊3日の旅でしたが、
めったに取れない連休を主人が満喫してくれたようなので、
私も大満足。
また、行けたらいいな…。
2010年01月05日
明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
フェリエ編集部です。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
私の今年の初詣は住吉大社でした。
例年通りすごい人手で、新しくなった太鼓橋は人でぎっしり…。
お参りして、おみくじ引いて(大吉でした!!)、お守り買って、出店巡りして…と、「ああ、日本人だなぁ」としみじみ思いました。
出店では、この年にして(?)生まれて初めてりんご飴を買って食べました。
なかなか美味しいものですね〜。
こういう懐かしいチープな味もたまにはいいと思える発見でした。
そして帰りはこれも初めての阪堺線に乗りました。
ゴトゴトと住宅街を抜けて行く電車は、こじんまりとしてどこかあたたかくてノスタルジックな感じがしました。
機会があれば、また乗ってみたいです。
それではみなさま、今年もより一層フェリエをよろしくお願いいたします。
フェリエ編集部です。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
私の今年の初詣は住吉大社でした。
例年通りすごい人手で、新しくなった太鼓橋は人でぎっしり…。
お参りして、おみくじ引いて(大吉でした!!)、お守り買って、出店巡りして…と、「ああ、日本人だなぁ」としみじみ思いました。
出店では、この年にして(?)生まれて初めてりんご飴を買って食べました。
なかなか美味しいものですね〜。
こういう懐かしいチープな味もたまにはいいと思える発見でした。
そして帰りはこれも初めての阪堺線に乗りました。
ゴトゴトと住宅街を抜けて行く電車は、こじんまりとしてどこかあたたかくてノスタルジックな感じがしました。
機会があれば、また乗ってみたいです。
それではみなさま、今年もより一層フェリエをよろしくお願いいたします。
2009年12月21日
12月〜1月イベント情報
こんにちは、Ferie編集部です。
今年も終わりに近づいてきました。
クリスマスから新年にかけて、南大阪地域で行われるおすすめイベントを紹介します。
気になるイベントがあれが、ぜひ足を運んでみてくださいね。
くれぐれも、寒さ対策だけは忘れずに!
■大阪府立花の文化園イベント■
「花の文化園写俳コンテスト作品展」
12月15日(火)〜27日(日)。
花の文化園で発見した花や風景を写真にとり、
その写真を五・七・五のリズムにのせて表現した言葉を重ねた写俳の作品展。
大阪府知事賞をはじめ各賞受賞作品なども展示。
12月・1月9:00〜17:00(入園16:00迄)。
毎週月曜休園(祝日の場合翌日休)。
入園料/大人\300、高校生\200、中学生以下無料。年間入園パスポート\1,500。
場所・問合せ/大阪府立花の文化園 0721(63)8739
■クリスマスキャンドルナイト■
日時/12月23日(水・祝))18:00〜21:00。
場所/交流広場(屋外)※悪天候(雨天・強風等)の場合は中止。観覧無料。
問合せ/LICはびきの 072(950)5500
■お正月イベント■
▽「餅まき〜新春恒例の縁起イベント〜」
日時/平成22年1月2日(土)14:00〜14:30。
福娘に扮した当館の館長や、七福神に扮したスタッフが
江戸時代の和船 菱垣廻船(ひがきかいせん)浪華丸(なにわまる)の
船上から福餅を振舞います。
▽「なつかしのおもちゃで遊ぼう!」
期間/平成22年1月2日(土)〜11日(月・祝)10:00〜17:00。
こま・羽子板・福笑い・おてだまなど、懐かしのおもちゃ遊びをご家族でお楽しみください。
入館料/高校生以上\600,中学生以下,大阪市在住の65歳以上の方(要証明書),
障害者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。
休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)※1月4日(月)は開館。年末年始12月28日〜1月1日休館。
場所・問合せ/大阪市立海洋博物館 なにわの海の時空館 06(4703)2900
■ニューイヤージャズ in 栂「中村誠一&西山 満 all stars + Mitch」
日時/2010年1月17日(日)14:00開演。
場所/堺市立栂文化会館。
料金/前売一般\3,500・当日\4,000(全席指定)。
※就学前のお子様の入場はご遠慮ください。
※1月16日(土)まで前売料金でお求めいただけます。
曲目(予定)/小さい花、When You're Smiling、Basin Street Blues他。
問合せ/(財)堺市文化振興財団072(252)3993
今年も終わりに近づいてきました。
クリスマスから新年にかけて、南大阪地域で行われるおすすめイベントを紹介します。
気になるイベントがあれが、ぜひ足を運んでみてくださいね。
くれぐれも、寒さ対策だけは忘れずに!
■大阪府立花の文化園イベント■
「花の文化園写俳コンテスト作品展」
12月15日(火)〜27日(日)。
花の文化園で発見した花や風景を写真にとり、
その写真を五・七・五のリズムにのせて表現した言葉を重ねた写俳の作品展。
大阪府知事賞をはじめ各賞受賞作品なども展示。
12月・1月9:00〜17:00(入園16:00迄)。
毎週月曜休園(祝日の場合翌日休)。
入園料/大人\300、高校生\200、中学生以下無料。年間入園パスポート\1,500。
場所・問合せ/大阪府立花の文化園 0721(63)8739
■クリスマスキャンドルナイト■
日時/12月23日(水・祝))18:00〜21:00。
場所/交流広場(屋外)※悪天候(雨天・強風等)の場合は中止。観覧無料。
問合せ/LICはびきの 072(950)5500
■お正月イベント■
▽「餅まき〜新春恒例の縁起イベント〜」
日時/平成22年1月2日(土)14:00〜14:30。
福娘に扮した当館の館長や、七福神に扮したスタッフが
江戸時代の和船 菱垣廻船(ひがきかいせん)浪華丸(なにわまる)の
船上から福餅を振舞います。
▽「なつかしのおもちゃで遊ぼう!」
期間/平成22年1月2日(土)〜11日(月・祝)10:00〜17:00。
こま・羽子板・福笑い・おてだまなど、懐かしのおもちゃ遊びをご家族でお楽しみください。
入館料/高校生以上\600,中学生以下,大阪市在住の65歳以上の方(要証明書),
障害者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。
休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)※1月4日(月)は開館。年末年始12月28日〜1月1日休館。
場所・問合せ/大阪市立海洋博物館 なにわの海の時空館 06(4703)2900
■ニューイヤージャズ in 栂「中村誠一&西山 満 all stars + Mitch」
日時/2010年1月17日(日)14:00開演。
場所/堺市立栂文化会館。
料金/前売一般\3,500・当日\4,000(全席指定)。
※就学前のお子様の入場はご遠慮ください。
※1月16日(土)まで前売料金でお求めいただけます。
曲目(予定)/小さい花、When You're Smiling、Basin Street Blues他。
問合せ/(財)堺市文化振興財団072(252)3993
2009年12月18日
フェリエ1月号、本日発行です
こんにちは、フェリエ編集部です。
フェリエ1月号が本日発行です。
今回の巻頭特集は「鍋」!!
どんどん寒くなってきているので、ページを開いて湯気のあがった美味しそうな写真を見るだけで、ごくりと喉がなっていますよ〜。
早速今夜あたりに鍋でも・・・となってしまうこと必至。
今年最後のフェリエで、心も体もほっこりあたたまってくださいね。
あ、部活のボウリング特訓(?)の結果も要チェックです。
フェリエ1月号が本日発行です。
今回の巻頭特集は「鍋」!!
どんどん寒くなってきているので、ページを開いて湯気のあがった美味しそうな写真を見るだけで、ごくりと喉がなっていますよ〜。
早速今夜あたりに鍋でも・・・となってしまうこと必至。
今年最後のフェリエで、心も体もほっこりあたたまってくださいね。
あ、部活のボウリング特訓(?)の結果も要チェックです。
2009年11月20日
フェリエ12月号出ました
こんにちは、フェリエ編集部です。
この1週間で急に冬らしくなってきました。
今日も寒いですね〜。
本日、フェリエ12月号が発行になりました。
フェリエ会員の皆様には今朝、発送作業を行いましたので、楽しみにお待ちくださいね。
表紙から、先日の巻頭取材は楽しかったのね〜というのが伝わるようになっております。
中身はもちろん「すごく楽しそう」と社内での評判(?)も上々です。
取材する側が楽しいと、それが自然と誌面にも反映されてくるんです。
これから年末年始に向けて、宴会などでカラオケをする機会も増えてくると思います。
今号のフェリエのように、みなさん楽しい時間をお過ごしくださいね。
私も、取材で覚えた演歌をどこかで披露しようと思います(笑)
この1週間で急に冬らしくなってきました。
今日も寒いですね〜。
本日、フェリエ12月号が発行になりました。
フェリエ会員の皆様には今朝、発送作業を行いましたので、楽しみにお待ちくださいね。
表紙から、先日の巻頭取材は楽しかったのね〜というのが伝わるようになっております。
中身はもちろん「すごく楽しそう」と社内での評判(?)も上々です。
取材する側が楽しいと、それが自然と誌面にも反映されてくるんです。
これから年末年始に向けて、宴会などでカラオケをする機会も増えてくると思います。
今号のフェリエのように、みなさん楽しい時間をお過ごしくださいね。
私も、取材で覚えた演歌をどこかで披露しようと思います(笑)
2009年10月27日
11月のイベント情報
こんにちは、フェリエ編集部です。
今月号のフェリエはもうご覧いただけましたか?
日本酒の素晴らしさ、美味しさなど、改めて魅力が実感できる巻頭は必読ですよ。
さて、そんな日本酒の魅力を南大阪でも味わえる、ステキなイベントのお知らせです。
「第7回のだ屋日本酒の会のお知らせ」
美味しい地酒と、「ビストロ のだ屋」の美味しい料理を楽しめます。
今回は希少価値の高い10種類の地酒をご用意。
地酒一覧
・十四代 龍泉
・十四代 双虹
・十四代 純米吟醸(1種)
・飛露喜 特別純米
・飛露喜 純米吟醸(1種)
・黒龍 大吟醸八十八号
・黒龍 大吟醸生(龍 又は 九頭龍)
・黒龍 特選吟醸
・醸し人九平次 純米大吟醸 別誂
・醸し人九平次 大吟醸 佐藤彰洋
日程:平成21年11月8日(日曜日)
時間:15時30分(厳守)〜17時30分(散会)
場所:ビストロ のだ屋(Tel 072-234-5181)
堺市中無深井水池町3163-1
会費:8,000円
お問い合わせ先:072-234-5181 ビストロ のだ屋
※定員になり次第受付終了となりますので、必ずお電話にてご予約ください。
今月号のフェリエはもうご覧いただけましたか?
日本酒の素晴らしさ、美味しさなど、改めて魅力が実感できる巻頭は必読ですよ。
さて、そんな日本酒の魅力を南大阪でも味わえる、ステキなイベントのお知らせです。
「第7回のだ屋日本酒の会のお知らせ」
美味しい地酒と、「ビストロ のだ屋」の美味しい料理を楽しめます。
今回は希少価値の高い10種類の地酒をご用意。
地酒一覧
・十四代 龍泉
・十四代 双虹
・十四代 純米吟醸(1種)
・飛露喜 特別純米
・飛露喜 純米吟醸(1種)
・黒龍 大吟醸八十八号
・黒龍 大吟醸生(龍 又は 九頭龍)
・黒龍 特選吟醸
・醸し人九平次 純米大吟醸 別誂
・醸し人九平次 大吟醸 佐藤彰洋
日程:平成21年11月8日(日曜日)
時間:15時30分(厳守)〜17時30分(散会)
場所:ビストロ のだ屋(Tel 072-234-5181)
堺市中無深井水池町3163-1
会費:8,000円
お問い合わせ先:072-234-5181 ビストロ のだ屋
※定員になり次第受付終了となりますので、必ずお電話にてご予約ください。