こんにちは、、、。
別格の天満宮を参拝
紀州東照宮参拝の後、お隣に位置する学問の神様として有名な、菅原道真を祀った和歌浦天満宮へ参拝させていただきました。
いつものことですが、予備知識も持たず、「立派な神社があるなぁ」というだけで参拝したのですが、和歌浦天満宮は全国の天満宮の中でも別格のひとつとされていました。なんと、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれてるほどだったのです。また、先に参拝していた紀州東照宮と和歌浦天満宮は隣同士の立地。円錐状の山を縦に切り分けたように敷地が区分けされていました。また、その山の名前が“天神山”というそうで、山全体が神々しい感じでびっくりしました。
和歌浦天満宮は和歌浦湾を一望できる天神山の中腹に建てられており眺望は最高に美しい。楼門は一間楼門として最大規模を有し本殿は国の重要文化財です。
美しい極彩色の本殿横には、百度石と学業成就の願いが込められた絵馬が、所狭しと祀られていた。受験シーズンともなると、多くの参拝客で賑わうそうですが、まだシーズン前ということで、今回はゆっくり参拝することができたのが幸いして、御朱印をいただくとき、宮司さんとお話しすることができました。なんか、ご利益が倍増しそうでとても嬉しく思ったのです。
さて、天満宮(天神社)といえば牛の像ですね。和歌浦天満宮のものはゴツゴツした質感が特徴。
ところで、なんで神社には動物の像があるのか疑問に思いませんか。軽くググってみると、それぞれの神社によって神使の動物があるとかで、
天神社の神使は牛
稲荷社の神使はキツネ
春日神社は神使は鹿。
八幡神社は神使は鳩。
日吉神社は神使は猿。
熊野神社は神使は烏。
大神神社は神使は蛇。
いわれてみれば、そうですね。
知っているものばかりでした。
由来については、、、。
またの機会にご紹介できればと思います。
では。
【関連する記事】
- 弘法大使ゆかり、紀伊国一之宮は、丹生都比売神社へ
- 和歌の浦、紀州東照宮の御朱印、関西の日光と称されるわけ
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(岩間寺・元慶寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(上醍醐 准胝堂)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(石山寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(三井寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(御嶽山 播州清水寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(西山 善峯寺・菩提山 穴太寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(明星山 三室戸寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(豊山 長谷寺・豊山 法起院)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(壷阪山 南法華寺・東光山 岡寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(音羽山 清水寺・補陀洛山 六波羅蜜寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(頂法寺六角堂 行願寺革堂)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(中山寺・花山院菩提寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(勝尾寺)