神社や寺院でいただく「御朱印」の存在を最近知りました。
しかも、「御朱印ガール」なるものがすでにブームになっとるではありませんか。
また、御朱印を書いてもらうためのノートが神社や寺院で、御朱印帳として売られており、とても美しくコレクションとしても充分価値のあるものが多いということもわかったのです。

しかし、私のような神仏とはなんたるかもわからないヤカラが、ミーハー気分でスタンプラリーの延長ではじめるのはどうかと思い、ネットでそのあたりのことを調べてみると、取っ掛かりとしては問題ないという意見が圧倒的に多く安心しました。
神社仏閣にたいして失礼にならないようにキチンと参拝をすれば信仰というのは勝手に身についていくということらしいです。
先日、奈良県に住む兄貴(実兄)の家に所要があったので用事を済ませた帰りに、「今日からご朱印集め始めてみよう」と、奈良の春日大社と興福寺によることにしました。
記念すべき一頁目と御朱印帳は世界遺産 の一つでもある春日大社と興福寺からスタートとなったのです。
観光シーズン5月の春日大社はすごい人でした。
参拝後、初御朱印をいただくための列は、美しく咲く藤棚の下まで行列になっていました。
藤の花の“紫色”と、日本の境内の象徴的な“朱色”に癒されました。
そして、いよいよ私の順番です。
御朱印帳の頒布価格:1000円と御朱印代300円を納めて、ようやく手にすることができました。
感想は・・・。
神様から授かった宝物のように大切にしようと素直に感動しました。
さて、無事に御朱印をいただいて次の目的地、興福寺へ急ぎます。
ご存知、阿修羅像を拝観できる由緒ある日本有数の寺院です。
実は、今までの私は、奈良といえば“大仏さんと鹿やろ!”っと、引き寄せられるように毎度毎度、東大寺の大仏と鹿とたわむれるだけ。
興福寺はいつも素通りで今回が初対面のようなものです。
この日も結局到着したのが夕方だったので阿修羅像や、その他の国宝の数々を見ることは叶いませんでした。すべり込みでなんとか御朱印だけいただくことができました。
今まで縁がなかった興福寺ですが、こうしてキチンと手を合わせ御朱印をいただいたことにより、阿修羅像をはじめ、もっと歴史的なことを知りたくなりました。
興福寺、必ず再訪しようと思います。

PS:その日、付添ってきた娘は、まったく御朱印など興味がなく。春日大社の敷地内、若宮15社のひとつ、縁結び・夫婦円満で有名な夫婦大國社で水に浸すと文字が浮き出てくる水占い(おみくじ)に夢中になっていました。
また、夕食は娘の大好物、天理の彩華ラーメンで〆ました。- 弘法大使ゆかり、紀伊国一之宮は、丹生都比売神社へ
- 学問の神様、菅原道真が祀られる天満宮
- 和歌の浦、紀州東照宮の御朱印、関西の日光と称されるわけ
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(岩間寺・元慶寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(上醍醐 准胝堂)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(石山寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(三井寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(御嶽山 播州清水寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(西山 善峯寺・菩提山 穴太寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(明星山 三室戸寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(豊山 長谷寺・豊山 法起院)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(壷阪山 南法華寺・東光山 岡寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(音羽山 清水寺・補陀洛山 六波羅蜜寺)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(頂法寺六角堂 行願寺革堂)
- 初心者!御朱印の旅 西国三十三所編(中山寺・花山院菩提寺)
春日大社の御朱印帳を使ってる方に質問をしたくて辿り着きました
春日大社の御朱印帳は片面何ページありますか?
もし良ければお教え頂けると嬉しいです
数え方は表紙を捲ったページから数えています。
しかし、記入できるのは28頁かもしれません。
というのも私の場合、春日大社さんで購入し、そのまま朱印をお願いしたところ表紙を捲った裏側のページ(表2)は空欄で、その向かいのページ(表2対向)からスタートしています。
まだ最終ページまで御朱印をいただいていないのでなんともいえませんが裏表紙の裏(表3)は記入しないでおこうと思っています。
それだけあれば二十二社全て回るのにも十分ですね
まず春日大社から行ってみようと思います
どれだけネットで探してもわからなかったので本当に助かりました
ありがとうございます
いつになるかわかりませんが、私も挑戦してみたくなりました。