2017年10月27日

和歌の浦、紀州東照宮の御朱印、関西の日光と称されるわけ

こんにちは、、、。
むかし遊んだ場所へ再訪すると、「あれ、こんな…だった?」と、なることってありませんか。

紀州・和歌の浦

今回はそんな感じの紀州、和歌の浦のお話です

IMG_3632.JPG

国の名勝に指定されている「和歌の浦」の片男波(かたおなみ)海水浴場。夏のシーズンともなると、家族連れやカップルはもちろんのこと、出会いを求めた若者達が、ドッと押し寄せる場所でもありました。(たぶん今もそうでしょう)もちろん私もよく通ったものです。

IMG_3641.JPG

大阪から約1時間の距離と、当時なんとなく感じたリゾートっぽさ、が良かったのでしょう。今思えば、美しい景観や、国の文化財がたくさん残ることで交通面も整備されているのが“リゾート”っぽく感じたのかもしれませんね。

IMG_3633.JPG

当時、見向きもしなかったはずの寺院仏閣や史蹟。今では少しだけ興味を抱くようにもなり、そこから望む風景を見て「あー、美しい」と思うようにもなったのは、少しだけ大人になったということかもしれませんね。

IMG_3638.JPG

紀州東照宮は別名“関西の日光”と称されています。本殿の精巧な彫刻は、狩野、土佐両派の絵によって荘厳され豪華そのもの。また本殿に続く侍坂(さむらいざか)とよばれる108の石段を上がれば関西随一といわれる朱塗りの豪華な楼門が出迎えてくれるのです。

IMG_3636.JPG

ご祭神はもちろん、「徳川家康」公と家康の十男で常陸国水戸藩、駿河国駿府藩をへて、紀伊国和歌山藩の初代藩主となった「徳川頼宣」の両公。
ご利益は、
◆心願成就の神様(開運・厄除・家内安全・商売繁盛・安産など)
家康公の長い年月をかけて全国統一を達成されたことから、願いを持ち努力すれば、それを叶えてくれるとされています。
◆病気平癒の神様
家康公の神号の東照大権現は、薬師如来(東方瑠璃光如来)で病気を治してくれる神様としても信仰されているのです。

IMG_3635.JPG

高台に位置する境内からふりかえり、楼門越しに見える和歌の浦の片男波海岸は若い頃に見たそれとは一線を画する景色が広がっていました。

IMG_3701.jpg


紀州東照宮
073-444-0808
和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
9:00〜17:00


--- Ferie編集室:中村彰宏 ---


posted by Ferie Staff at 14:33| Comment(0) | 御朱印の旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月20日

和歌山ラーメン…。井出商店が有名な理由

「豚骨醤油の臭みが香る和歌山ラーメンが喰いたい!」

数ケ月に一度くらいの周期で、「ラーメン 喰いたいねん」っとなってしまいます。そうなってしまったら最後、お目当てのもの(今回はこってり濃厚が食べたいモード)を食すまでずーっと思ってしまうのです。

「あー。もう何年も食べてないなぁ〜」

今回は、LINEのお友達が井出商店の写真をタイムラインにアップしてるのを見たのがきっかけ。人間の舌は、一度おいしいものを食べてしまうとその味をインプットしてしまい、いつでも思い出せるのです。

IMG_3626.JPG

一口に和歌山ラーメンといってますが、さ
まざまな味があるようです。和歌山在住の知人にそのうちの代表的な店を数件を紹介してもらい足を運びましたが、どれも旨いんですが、強烈に記憶されているのは井出商店のもの。

行列のできるラーメン屋として確固たる地位を築いているにもかかわらず、あの店内のヨレヨレ感というか狭さというか…。それゆえ、隣や後ろに座る他人さんを気にしながら食べる感覚は井出ならでは。

おまけに、行列で待っている間にいやというほど香る、豚骨がグツグツ煮だされた独特の香りもプラスされ記憶に刻まれるのでしょう。

IMG_3631.JPG

「はい、どーぞー」と、できたての麺に箸を入れ、「ふわっと」した湯気とともに「ズズッ」っといく幸せ。さすが、元祖といわれるだけのことはあります。

注文したのは、特製中華そば(800円)にオプションの味付煮玉子(100円)をプラスした最強仕様。もちろん卓上の早寿司(150円)しめ鯖のお寿司もいただきました。

味は人それぞれ好みがあるでしょうが、私には“わざわざ”出向く価値のあるお店だということに間違いありません。


井出商店
073-424-1689
和歌山県和歌山市田中町4-84
木曜日休み


--- Ferie編集室:中村彰宏 ---
posted by Ferie Staff at 18:22| Comment(0) | グルメ(番外編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月12日

こぼれ話「Ferie vol.59」体と心が喜ぶ洗練の旅 伊賀・青山・榊原 第5話

こんにちは、Ferie編集室の中村彰宏です。



天空の青山高原


_S7A1308.jpg

青山高原は、関西でも有数のドライブコース。10月に入りいくらか秋を感じることができるようになったとはいえ、ロケに訪れた日は30℃を超える陽気。高原へ向かう途中の森は、いまだ精気に満ちあふれ、キラキラ光る木漏れ日のトンネルをいくつも駆け抜けていると、仕事であることを忘れてしまいそうになりました。

_S7A0684.jpg

レンジローバー・ベラールは、たとえ上り坂や九十九折のワインディングで回転数を落としたとしても問題ありません。低回転数からでもトルクがモリモリ湧き出てくるので何も気にしなくとも余裕のドライブを演出してくれます。

_S7A0439.jpg

そして、頂上に近づく上り坂を駆け上がり、眺望が開けると、巨大な風車が「ドーン」と出迎えてくれるのです。その迫力は写真では絶対に伝わらないのが残念。

_S7A0537.jpg

青山高原は、伊勢の国と伊賀の国を分ける標高600〜800mの布引山地。南北15kmにも及ぶ草原地帯をさします。そして高原の主峰でもある笠取山付近は、遥か若狭湾から琵琶湖を経て伊勢湾を抜ける風の通り道として知られており平均風速は7.6m/s。本州屈指の風量なんです。

_S7A0444.jpg

そんな青山高原で小休止に選んだお店は「Cafe Windy Hill」青山高原三角点駐車場にあり、緑の大きな屋根が目印のお店。ドライブやツーリング、そしてハイカーさんに人気のお店です。秋は空気が澄んでいるので特におすすめと聞いています。

_S7A0499.jpg

0595-52-3311
伊賀市勝地1852-63
11:00〜17:00
不定休

榊原温泉界隈


_S7A1328.jpg

青山高原から榊原温泉へ向かうアクセスは大きく2通り。おすすめは遠回りとなりますが一旦、国道165線まで戻り東へ向かう道。安全重視の方は絶対にコチラを選んでください。もうひとつのルートは青山高原道路を突っ切って進む道。地図で確認するとコチラが近道となるのですが上級者向け。風車にそって進み航空自衛隊笠取山分屯基地を過ぎれば急に道幅が狭くそして急斜面となります。我々編集室はコチラを選択。レンジローバー・ベラールの性能からみれば余裕の道。とはいえ、出会った対向車両の皆さんに道を譲っていただき輸入車のありがたみをしみじみ味わったのでした。

_S7A0718.jpg

さて、榊原温泉の界隈ですが、風情ある温泉街はありません。どちらかというと大型の旅館が点在する田園地帯。コチラの写真は田んぼアート。シーズン終了間際ということで稲穂が伸びてわかりずらいのですが水泳をする子供の姿が浮かび上がっているのがわかりますか?

_S7A1333.jpg

宿泊させていただいた湯元 榊原舘の川を挟んだ裏手には「温泉スタンド」なるものがありまして温泉を20ℓ20円でだれでも気軽に温泉を入手することができるのです。ポリタンクを購入して家風呂を温泉にすることも可能となり。重いけど安上がりなお土産として如何でしょうか。

いつでもマイナスイオン 白藤の滝


00.jpg

最後は、マイナスイオンたっぷり白藤の滝。ナビにセットするも道に迷ってしまった場所。近くの住民に聞けばスグにわかりましたのでご安心を。これから紅葉が始まると多くの観光客で賑わうそうです。駐車場から数分歩くのですが、道が苔むしり滑りやすくなっていますので気を付けてください。できれば滑りにくい靴を選択することをおすすめします。

_S7A1428.jpg

ザザザー!
水量も豊富でとても立派な滝。滝つぼまで近づくことができますので、タップリすぎるほどのマイナスイオンを浴びることができます。また、500メートル間隔で「白藤の滝」「二位の滝」「三寶の滝」がありこのあたりを滝山渓谷といわれここもハイカーに人気の景勝地なんです。

_S7A1433.jpg

0595-22-9670(伊賀市観光戦略課)
伊賀市大字山畑



以上で、「Ferie vol.59」体と心が喜ぶ洗練の旅 伊賀・青山・榊原のこぼれ話を終了します。

次号は2017年11月24日を予定しています。
楽しみにお待ちください。

では。

posted by Ferie Staff at 19:09| Comment(0) | Ferieロケこぼれ話・裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月07日

こぼれ話「Ferie vol.59」体と心が喜ぶ洗練の旅 伊賀・青山・榊原 第4話

こんにちは、Ferie編集室の中村彰宏です。

1500年以上前より“湯ごりの地”として知られる三重県の榊原温泉。湯ごりとは、「湯垢離」と書くのですが、当時、伊勢神宮参拝の際、水の中に入り「禊(みそぎ)」を行っていたのです。それがお湯(温泉)なら「湯垢離」となり、水なら「水垢離」、海なら「潮垢離」となるのです。現代に残る手水舎は禊の簡易版ということですね。今回のお宿は、そんな湯ごりの地、榊原温泉において唯一源泉を保有する温泉宿「まろき湯の宿 湯元榊原舘」にお世話になることにしました。

100_0346.jpg

しかも、湯元榊原舘の目玉でもあり、Ferie史上初の「鍼灸・薬膳宿泊プラン」を体験してきました。最初に申し上げますが今回のプランはうわべだけを取り繕ったものではなく、かなり本格的なもの。といいますのも、鈴鹿医療科大学と湯元榊原館のコラボ企画なんです。ちまたでよく耳にする〇〇大学監修…。つまりご意見や指導だけではなく、博士号を持つ大学の先生自ら直接施術するというもの。木曜日限定プランというのも頷けます。

_S7A1208.jpg

まずはカウンセリングで生活習慣をチェックするのですが、小紙女性編集スタッフは美容系のお悩みの方向に話が進み美顔針体験となりました。一方私は、さまざまな身体の不調や疲れ、肩こりなどの方向に話が進み、そもそもの原因でもある血流を改善するためにカッピングを体験することになったのです。

_S7A0870.jpg

カッピングとは、別名(吸い玉)ともいわれ、体内の不要物を排泄して血液の循環を促す療法なんですが、見た目にはあまりよろしくない絵面。背中が赤黒く腫れたように見えて、なんだか気持ち悪い斑点になるあれです。施術する瞬間を見たかったのですが、うつ伏せ状態なので見えません。後でカメラマンに聞いたところ、瓶の中を火で炙って背中に置くのですがそのスピードが異常なほど高速だったそうです。そして血の巡りが悪いところほど濃く跡が残るそうで、施術後、お宿自慢の展望露天風呂をいただいたのですが、ちびっ子たちが私の背中を見てやたら盛り上がってました(泣笑)

_S7A0972.jpg

そんなこんなの鍼灸体験を終え、お次は本格的な薬膳料理をいただきます。今回のプランは、ディナー、朝食とも薬膳料理。他の宿泊客が喜んでご賞味している郷土料理とは違います。すべてのメニューは同大学監修のもと、経験豊富な料理長のアレンジを加えて調理したもの。・・・ところで、薬膳料理といえば、聞いたこともないようなやたら香りの強い香草や、栄養やビタミンが豊富と引き換えに、凄く苦いものなどを想像するばかり。いいイメージではありません。・・・と思いませんか?

_S7A1029.jpg

薬膳に恨みはないが、そんなイメージのまま食事スタートとなったのですが、

「 あ ! う ま い や ん 」

と、上から目線の誉め言葉。そりゃー美味いに決まってます。地元の新鮮な食材を取り入れ、料理長の技と経験をプラスし、しかもですよ、一般の宿泊料金より若干お高いプラン。絶対に美味いに決まってます。例えば、真鯛のお刺身、普通ならお醤油とワサビでいただくのですが、梅肉ベースのソースでいただきましたが、これがいけるんですよ。さらにいうなら、フライ系など油を使用しない調理方法でカロリーを抑える配慮がなされ、けっこうな品数とボリュームだったのに低カロリー。おかげでガッツリいただきました。

_S7A1140.jpg

こちらは朝食メニューも薬膳を取り入れたヘルシーなものがずらり。特に雑穀が練りこまれたパンケーキは美味。

_S7A1127.jpg

鍼灸体験と薬膳料理すべての取材が終わり撮影終了。あとはスタッフそれぞれお風呂を堪能させていただきます。先にもご説明した通り、榊原温泉は伊勢神宮の湯ごりの地。清少納言の枕草子では有馬、玉造とともに記された日本三名泉でもあります。
「いやぁぁああ・・・最高!っす。」

_S7A1091.jpg

泉質は美容液系。ツルツルというかウルウルという感じの美人の湯。疲れがあっという間に浄化され気分すっきり。最後に情報としてお知らせしますが、洗い場のシャワーは温泉が利用されていますので、いつまでもシャンプーが落ちない感覚になってしまいます。ウルウルが苦手な方や、キュッキュッっとならないと気持ちが悪い方は出入り口近くのシャワーをご利用ください。

059-252-0206
三重県津市榊原町5970

posted by Ferie Staff at 00:34| Comment(0) | Ferieロケこぼれ話・裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月02日

こぼれ話「Ferie vol.59」体と心が喜ぶ洗練の旅 伊賀・青山・榊原 第3話

こんにちは、Ferie編集室の中村彰宏です。


_S7A1499.jpg

伊賀上野には立派なお城があるんです。天守は筒井定次により大和郡山城より移築されたのが始まりだそうですが、2代目の城主でもあり、築城の名手として名高い「藤堂高虎」により1611年(慶長16年)に大規模改修が行われ複合式層塔型5重5階の天守で築城されるました。

_S7A1505.jpg

翌年1612年(慶長17年)台風により崩壊。その後模擬天守として1935年(昭和10年)に当時、衆議院議員であった川崎克氏が私財を投じて建てたもので、正式には「伊賀文化産業城」というそうです。

_S7A1565.jpg

伊賀上野城で一番の見どころといえば高石垣。こちらは藤堂高虎が築城した当時のもので高さ29.7m(水面上は約23.5m)あり、日本最大級の石垣です。近づくと、上昇気流がさわやかにサーっと吹いてとても爽快な気持ちになりました。

_S7A1511.jpg

伊賀上野城
0595-21-3148
伊賀市上野丸之内106
9:00〜17:00(入館は〜16:45)



_S7A1746.jpg

伊賀上野で出会ったプレミアムランチをご紹介します。
最高級の伊賀肉をすき焼きで提供いただける「元祖 伊賀肉 金谷 本店」。

_S7A1627.jpg

100年以上続く老舗なんです。2階のお座敷に案内されると、ドーンと長く続く廊下にびっくり!いったいなん部屋あるのやら。それと、窓ガラスがしぶいんです。昔ながらのうねうねしたガラスなんですが希少価値が高く、古き良き時代へタイムスリップさせてくれるようでした。

_S7A1706.jpg

メニューはシンプル、すき焼き1人前7,722円。結構なお値段設定ですので企業の接待や特別な日のおもてなしに利用されることが多いそうです。厳選素材の伊賀肉専門店なので品質は最高ランク。美しい霜降りのお肉が大きめにカットされ、ベテランのスタッフさんが手際よく調理してくれます。一枚目のお肉は、頃合いのタイミングを見計らって「どうぞ」と合図してくれて、そのまま、とき卵の中へイン!。

_S7A1725.jpg

甘がらい醤油砂糖に伊賀肉から溢れ出る肉汁が香ばしく絡み、何んともいえないほど美味いんです。二枚目以降は、自分のタイミングでいただけるのですが、時間が過ぎるごとに地元野菜の風味も合わさり、さらにまろやかに甘みが増していきます。まさにプレミアムなひと時を感じ、お値段設定が高いと申し上げましたが、安いくらいと思いました。

元祖 伊賀肉 金谷 本店
0595-21-0105
伊賀市上野農人町434
11:00〜20:30(L.O.19:30)
月曜休(祝日の場合は営業)



_S7A1808.jpg

金谷さんでプレミアムランチを堪能した後に向かったのが、銘酒「半蔵」の酒蔵、大田酒造さんへお邪魔しました。大田酒造さんは「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で金賞を受賞したり、「スローフードジャパン燗酒コンテスト」においても最高金賞を受賞するなど、数々の受賞歴がある優秀な酒蔵さんなんです。

_S7A1811.jpg

試飲もさせていただいたのですが、私はドライバーも兼ねていますので地獄の我慢。しかたないことではありますが、他のスタッフの試飲している姿を見て内心「呪ってやる」と呪文を唱えそうになりました。(笑)

_S7A1820.jpg

さてさて、また、今回読者プレゼントにご用意いただいた日本酒ベースの梅酒「半蔵の梅酒」も試飲させていただいたのですがこれが大好評。試飲のために開けたボトルを譲っていただき後日自宅でいただきました。日本酒独特の癖がなく風味豊かにあっさりといただけるものでした。そして、ポケットマネーで自分へのお土産として「純米大吟醸 半蔵 神の穂」は伊勢志摩サミット、晩餐会の乾杯に選ばれたプレミアムなお酒を購入。一時は市場から姿を消すほどの銘酒なんです。そりゃぁぁぁ、間違いなく旨い酒でした。

_S7A1770.jpg

大田酒造
酒造:0595-21-4709
伊賀市上之庄1365-1
9:00〜17:00
販売店:酒蔵(しゅくら)
0595-24-6521
伊賀市上之庄1392-1
9:30〜19:00
無休



_S7A1593.jpg

伊賀市内散策で出会った、手しごとの器と雑貨 青い鳥をご紹介します。
伊賀鉄道伊賀線の上野駅前の「新天地Otonari」という一見サビれた商店街を散策中に、「あれ?ここの商店街…いい感じ」と引き寄せられるように入っていきました。

_S7A1605.jpg

その昔はシャッター街だったそうですが、現在はオシャレなお店が軒を連ねていました。商店街は古いのにお店は新しいという変なコラボレーションが独特の世界観を生み出し、なぜか通りたくなるお店ばかり。

_S7A1599.jpg

その中でも普段使いにできる雑貨や陶器などのセレクトショップのオーラに引き込まれ思わず入店してしまったのです。誌面の都合上、大きく取り上げれなかったのが残念ですがどの角度から写真を撮っても画になるお店でした。取材の日、たまたまお店を任されていたオーナーの実母さんは4年前まで堺市に住まわれていたとか。旅先のおもわぬご縁も旅の醍醐味ですね。

_S7A1582.jpg

手しごとの器と雑貨 青い鳥
伊賀市上野丸之内23 新天地オトナリB
11:00〜16:00
水・日曜休み

posted by Ferie Staff at 19:30| Comment(0) | Ferieロケこぼれ話・裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする