2017年04月27日

こぼれ話「Ferie vol.58」湖を一周して絶景と絶品に出会う旅 浜名湖 第3話


hamanako010.jpg

浜名湖で見つけた、かわいらしいデザインをしたパン屋さんをご紹介しますね。
ベーカリーショップの店名は「ぐーちょきぱん」
アニメ「魔女の宅急便」で主人公の女の子が居候していたパン屋さん「グーチョキパン店」にそっくり。

hamanako009.jpg

店内の雰囲気まで独特の世界観を演出していました。クルマのナビをセットすると普通の住宅地を指しますがそれであっています。
駐車場もありますので2階のイートインスペースで休憩もできますし、お土産としてもオススメです。

hamanako008.jpg

ぐーちょきぱん
静岡県浜松市西区庄内町330
053-487-6288
7:00〜19:00
定休日:毎週月曜日・毎月第3日曜日


hamanako016.jpg

続いてご紹介したい施設は「ぬくもりの森」。
かわいらしいカフェや雑貨・花・セレクトショップなどで構成されており、まるで絵本の世界に入り込んだような錯覚を覚えるほど。
とにかく女性に人気で、我々が取材で訪れた平日でもかなりの賑わいでした。

hamanako012.jpg

特に「レストラン・ドゥスール」でランチやディナーをと、お考えの場合は事前に予約することをお勧めします。Ferie読者なら大丈夫でしょうが、念のためにお知らせしておきますと、服装は短パン、ビーチサンダル、ランニングシャツ、ジャージ、作業服はNG。通常ディナータイムは10歳以下のお子様はNGです。お店のHPでは「夏休みシーズン、日曜日限定ファミリーディナーを除く」とありましたのでご予約の際にご確認ください。

hamanako013.jpg

さて、それにしても独特の世界観。そういえば建築物の様子が先ほど取材したぐーちょきぱんと同じ雰囲気がしましたので、スタッフさんへ伺ったところどちらの作品も、ぬくもりの森を運営しているぬくもり工房の建築デザイナー佐々木茂良氏の作品というのを聞いて納得しました。

hamanako015.jpg

ぬくもりの森
静岡県浜松市西区和地町2949
053-486-1723
10:00 - 18:00
休業日:木曜日(営業時間、定休日はショップにより異なる)


今回の旅で、大当たりのお土産はなんといっても「三ケ日みかん」。
浜名湖近くの三ケ日(みっかび)は日本有数の産地なんです。

hamanako017.jpg

関西人パワー全開!試食できるすべてのミカンを頬張ります。私が選んだのはその日一番濃厚で甘みの多い「デコポン」を購入。
浜名湖の周辺には産直の販売店がいたるところにありますが、昨日お世話になった東急ハーヴェストクラブの支配人に教えていただいた浜名湖遊覧船の瀬戸浜名湖コスタ営業所駐車場で営んでいる産直販売所の「まるや青果」さんのは、“やばいほど甘いみかんでした”。

hamanako007.jpg

まるや青果
053-526-0444
(クルマのナビを入れるなら下記を参考に)
浜名湖遊覧船(株) 瀬戸浜名湖コスタ営業所
静岡県浜松市北区三ヶ日町大崎1899
053-526-7066

こぼれ話は続きます。


posted by Ferie Staff at 19:42| Comment(0) | Ferieロケこぼれ話・裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月25日

こぼれ話「Ferie vol.58」湖を一周して絶景と絶品に出会う旅 浜名湖 第2話

こんにちは、Ferie編集室の中村彰宏です。

こぼれ話「Ferie vol.58」湖を一周して絶景と絶品に出会う旅 浜名湖 第1話
こぼれ話「Ferie vol.58」湖を一周して絶景と絶品に出会う旅 浜名湖 第2話
こぼれ話「Ferie vol.58」湖を一周して絶景と絶品に出会う旅 浜名湖 第3話
こぼれ話「Ferie vol.58」湖を一周して絶景と絶品に出会う旅 浜名湖 第4話

浜名湖の1周は約50kmといわれています。クルマならゆっくり周っても数時間の距離。観光スポットも充実しておりとても魅力的なんです。
そんな浜名湖、桜えび入りのお蕎麦で気をよくした編集室が次に向かったのは弁天島海浜公園。浜松西ICから浜名湖を縦断し対岸を目指します。

01.jpg

整備された美しい道。道中には大型の公園や、スポーツ施設、そしてキャンプ場などが点在し、何度も立寄っては撮影をしてしうほど景観がよろしいのです。

02.jpg

そんな立ち寄りスポットの中で私の大好物の乗り物「ロープウェイ」を発見!
日本で唯一湖上を渡しているのが「かんざんじロープウェイ」。今年2月の化粧直しによりNHK大河ドラマの主人公である井伊直虎のキャラクターが描かれている車内に 飛び乗り出発です。地元に愛される遊園地「浜名湖パルパル」を眼科にあっという間の空中遊泳。
終着駅の展望台からは複雑に入り組んだ浜名湖を360度一望でき心が躍ります。

0D8A6483.jpg

表紙にも使用したここからの絶景、実は発行するにあたりちょっとした苦労があったのです。その苦労とは今回のロケで利用していない観光ホテルが写ってしまうのです。360度一望できるとはいえ、表紙にふさわしい浜名湖を主体として撮影すれば必ず入ってくるんです。今回の表紙は、そのホテルを避けるよう撮影したカットをしかたなく採用したのでした。

0D8A6552.jpg

かんざんじロープウェイでかなり時間を使ってしまいましたが、目的地の弁天島海浜公園へは日が傾く前に到着することができました。
湖に浮かぶ鳥居は近郊に鎮座する弁天神社に由来するもので弁天神社の境内には天女の松といわれる松があり、その伝説から子宝、縁結びのご利益があるといわれており、家族連れはもとよりカップルにも人気のエリア。休憩をかねて立寄っていただきたいところです。

0D8A6651.jpg

今回編集室スタッフがお世話になった宿泊先は会員制のリゾート施設として日本でも有数の東急ハーヴェストクラブ浜名湖。こちらの施設は会員制はもとより、一般のお客様でも気軽にご利用いただけます。

0D8A6720.jpg

我々が到着したちょうどそのとき、ホテルから見える浜名湖が赤く夕日に染まろうとしていました。早速施設内のプライベートビーチへ移動して撮影開始。雲のイタズラできれいな夕日はかないませんでしたが、それが逆に旅情を誘うものとなり見事な景色に出会うことができました。

0D8A6831.jpg

撮影の後は、お待ちかねディナータイム。開放感たっぷりの清潔なレストランへ移動していただくことに。ご用意いただいたのは和食、洋食、和洋折衷それぞれのフルコース。ここ浜名湖は海の幸、山の幸の食材が豊富にそろう立地とあって期待も高まります。まずは地ビール「静岡麦酒」で乾杯です。

hamanako004.jpg

丹精込めて作られたシェフ自慢の彩り華やかな旬のお料理。前菜から始まり、メインの牛フィレ肉のステーキまで時を忘れるほど至福のときが続くのです。

hamanako005.jpg

「とても美味しくいただきました。ありがとうございます。」と自然に感謝の心が表に出てしまいます。
最高のディナーを終えたあとは、ゆったり余裕のスペースでご用意されたゲストルームへもどりしばしリラックスタイム。「ZZzzzzzz......」
ふと気付けば、ま夜中でした。

洋室4名定員.jpg

楽しみにしていた露天風呂は朝入ることになりましたが、これが大正解。キラキラ朝日に輝く浜名湖を我が物にしたかのような絶景の露天風呂で心がほぐれました。

IMG_0889.JPG

お風呂上りの朝食は地元三ケ日みかんのオレンジジュースが最高に美味い。いつものことですが朝から絶好調。やっぱり食べ過ぎてしまいました。

0D8A6912.jpg

こぼれ話は続きます。
posted by Ferie Staff at 15:02| Comment(0) | Ferieロケこぼれ話・裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月20日

こぼれ話「Ferie vol.58」湖を一周して絶景と絶品に出会う旅 浜名湖 第1話

こんにちは、Ferie編集室の中村彰宏です。


浜名湖といえば?
う  な  ぎ  。
我社の社員に調査したところ、100% この回答!

0D8A6699.jpg

旅においてその土地の名物をいただくのは悪いことではありませんが、浜名湖=鰻 というのは、もう全国的に承知の事実。仮に取材したとしても老舗の○○など取材なれされた常連の店舗さんとなるわけです。読者の皆様も、あまりにも連呼されると「もお、ええっちゅうねん!」となるでしょ。
それよりも鰻に負けない名産や名物を求めて旅を進めることにしました。

0D8A6725.jpg

また、浜名湖には全国から注目される旬の素材がもうひとつありましたね。
それは、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。
ドラマの舞台となったのが浜松市なんです。
編集会議で検討しましたが、あえて乗っかるような取材は自粛して、道中の流れで処理していくこととなりました。

0D8A7387.jpg

南大阪から浜松まではクルマで300kmほど。高速道路が発達した今の環境ではそんなに疲れる距離ではありません。
そして、今回の旅の相棒はジャガーXF PRESTIGE。
2.0リッター 4気筒 ターボチャージド クリーンディーゼルエンジン(180PS)。最先端技術とオールアルミニウム構造を採用したインジニウムクリーンディーゼルエンジンは、非常に優れたと燃費とCO2排出量を実現している高性能な車種。カタログ数値の燃費は16.7km/L (JC08モード(国土交通省審査値・km/L))
そして、実質走行の燃費は16.4km/L となりました。

IMG_2791.jpg

ジャガーほどの名車を検討されていうるユーザーが燃費を気にするのかどうかわかりませんが、勝手ではございますが私所有の某国産コンパクトハイブリット車と比較してみようではありませんか。私の愛車は高速道路を使用した場合、平均燃費が20km/L。燃料はレギュラーガソリン。(燃料のお値段は私がいつも入れているGSの2017年4月数字で試算)

距離100kmで試算すると、
ジャガーXF PRESTIGE ⇒16.4km/L 。給油量6.09ℓ。 99円(ディーゼル)×6.09ℓ=602.9円
某国産ハイブリット車      ⇒20.0km/L 。給油量5.00ℓ。125円(ガソリン)  ×  5.00ℓ=625.0円

おー。
なかなか良い勝負でしたが、ジャガーXF PRESTIGEがお財布に優しいという結果に!
しかも、私のはコンパクト車。同メーカーの同等クラスではもっと差がでたに違いありません。

0D8A6585.jpg

走りについてはどうなんだ?
Ferie世代の皆さんは、ディーゼル車といえばネガティブな印象をお持ちのユーザーも多いのではないでしょうか。

ガラガラガラガラ・・・・・・・・。
モクモクモクモク・・・・・・・・。

ひと昔前は、エンジン音といったら独特のざらついたガラガラ音。そしてマフラーからは強烈な悪臭と黒煙がたっぷり排出され、トラックの後ろを走るようなもの。極めつけはいくら踏み込んでも走らないエンジンにストレスを感じるほど。

私も試乗するまではディーゼ車にこのような印象を持ち続けていました。
さて、、ヨーロッパで人気になっているクリーンディーゼルはいかに?

0D8A7261.jpg

いつものように、ジャガーランドローバー堺の平田さんにご協力をいただいて、1泊2日試乗させていただきました。
質感は、さすがに高級車ジャガー。やわらかで上質な革のシートに包まれる感じは当然のことですが問題はエンジン。スタートスイッチをいつものように押すと気持ちよくエンジンがスタート。アイドリング時の車内フィーリングは静寂そのもの。ディーゼル車とは誰も気付くことはないでしょう。アイドリングのまま車外に出て確認すると、僅かにディーゼルの音がしますが気になるレベルではありません。そして、臭いについては驚くほどクリーンな印象。臭覚に意識を集中させていなければならないほど改善されていることに驚きました。

0D8A6634.jpg

そして、走行時の感想ですが、まずはゼロスタートから。ガソリン車やハイブリット車のような引っ張られるような加速ではありません。太いトルクで押出すような加速フィーリングが特徴。いずれにしても思い通りの加速感はガソリン車と遜色ないといったレベル。一旦流れに乗ってしまえばあとは余裕のトルクで走行してくれます。高速道路の追い越し加速なども試しましたがなんら問題ありません。

0D8A6438.jpg

日本市場において、ハイブリット車が順調にシェアを伸ばしていますが、世界基準で考えればクリーンディーゼル車のシェアはなんと5割にまで成長していることを考えると試乗したジャガーXF PRESTIGEの性能はうなずけるものがあります。

0D8A6407.jpg

そんな感じでドライブを楽しんでいるとあっという間に、東名高速道路、上り浜名湖SAに到着です。
当初、SAでの取材は考えていませんでしたが、サクラエビのかき揚げが投入されたおそばが、美味そうで・・・。急遽予定変更して取材しちゃいました。サクラエビのシーズンは春と秋の年2回。さすが旬のもんは、超ーうまいー!。

こぼれ話は続きます。
posted by Ferie Staff at 17:52| Comment(0) | Ferieロケこぼれ話・裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月14日

Ferie vol.58 発行しました。

こんにちは、Ferieフェリエ編集室の中村彰宏です。

久々の更新ですが、お元気でしょうか?
ところで本日は、Ferie vol.58 5月号の発行日です。
(デジタル書籍としてもご覧いただけます)

x1.jpg

今回の巻頭特集は

湖を一周して絶景と絶品に出会う旅

 澄み渡る青空と清々しい風の中で快適なドライブを楽しめるシーズンが到来。そこで静岡県の浜名湖まで足を運び隠れた名所や名産、グルメを満喫しました。非日常を味わう大人旅をお探しならぜひオススメしたいスポットです。

※ ※ ※ ※

掲載できなかった、こぼれ話は少しずつUPしますので、ちょくちょく遊びに来てくださいね。


では。
posted by Ferie Staff at 14:18| Comment(0) | Ferieロケこぼれ話・裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする