こんにちは、Ferie編集室の中村彰宏です。
こぼれ話「Ferie vol.57」神が宿る、水の国。熊野 第2話
こぼれ話「Ferie vol.57」神が宿る、水の国。熊野 第3話
こぼれ話「Ferie vol.57」神が宿る、水の国。熊野 第4話
こぼれ話「Ferie vol.57」神が宿る、水の国。熊野 第5話
こぼれ話「Ferie vol.57」神が宿る、水の国。熊野 第3話
こぼれ話「Ferie vol.57」神が宿る、水の国。熊野 第4話
こぼれ話「Ferie vol.57」神が宿る、水の国。熊野 第5話
世界遺産の聖域を雄大に流れる熊野川とその支流にあたる北山川には全長31kmにも及ぶ大渓谷の“瀞峡〜どろきょう〜”が形成され、奥熊野のパワースポットとして人気のエリアとなっています。広大な自然のパワー(水量)で少しずつ侵食を繰り返し削られた岩が切立ち、まるでアドベンチャーシネマ。
そんな秘境へ連れて行ってくれるのが、高圧の水流を噴出して浅い川底でも進むことが可能なウォータージェット船。超速いんです。簡単にいうと50名乗りのジェットスキー。
以前にも乗船したことがありますが、テーマパークのアトラクション同様なんど乗ってもワクワクします。しかも往復約2時間も楽しめるというのですからたまりません。瀞峡までの道中で、たまに現れる浅瀬では船底をガッガッガッ!っと削りながら、そして時にはドォーンっとバウンドしながら進むのがジェットコースター的な感じで最高っす。
そして瀞峡に到着すると屋根がウィーンっと開き、船はゆっくりと進みだします。オープンされた船は開放感たっぷり。視界が一気に開け、切立った岩の造形が現れるのです。その中には甲羅干しをしている亀に似た“亀岩”をはじめ“獅子岩”や“こま犬岩”といった変わった岩まで楽しめる様は、ディズニーランドのジャングルクルーズを思い出してしまいます。
プライベートや取材も含めた中で、数々の観光船に乗船した中で、ここの船はピカイチ。
ウォータージェット船
瀞峡めぐりの里
0735-44-0331(志古乗船場)
新宮市熊野川町日足272
9:00〜17:00(乗船は9:30〜14:30まで)
年中無休
乗船大人3,440円、子ども1,720円
今宵の宿は、瀞峡めぐりの里、ウォータージェット船 志古乗船場からクルマで約40分ほどの、勝浦温泉 ホテル中の島。紀の松島に浮かぶ島全体がホテルという超大型の宿。
見どころ満載ですが、我々の世代にとって欠かせないのが露天風呂。ここ中の島の“紀州潮聞之湯”は、その辺の温泉とはスケールが違います。島内に源泉6本を保有し、1日800トン、毎分560リットルと豊富な湯量を誇る天然温泉100%の温泉です。すべて源泉掛け流しの天然温泉。その名の通り太平洋の潮の音を間近に聞きながら入ります。私は3層に分けられた露天風呂の中から、海から一番遠く、温度が高い洞窟の中で疲れを取りました。
温泉をいただいた後は、とれとれの海の幸。中の島をとりまく黒潮の海で育った活魚料理は豪快そのもの。お酒も進み撮影終了時にはすっかり出来あがってしまい部屋に戻るとドロのように寝入ってしまいました。
おかげで取材疲れ一切なしで翌朝はスッキリ。カメラマンの松浦ちゃんとライターの木村ちゃんには悪いが、早朝、叩き起こして対岸の港、勝浦漁港でマグロの競りを取材しました。
ここ勝浦漁港は日本有数の延縄漁法による生鮮マグロの水揚げ高を誇ります。見学者のための見学デッキもあるので早起きさえできれば誰でも見ることが出来るのです。その日は、外国の方の見学者が多かった印象。熱心に観覧されていました。
競りの方法は仲買人さんが一本一本吟味して札に値段を書き込み入札するという方法。一発勝負で決定されるので入札は真剣そのもの。競り落とされたマグロはあっという間に出荷の工程へ進みます。
少しだけお話を聞かせていただいたところ、鮮度がいいほどマグロも美味しいのかなと思っていましたがそうではなく、少し寝かせてから食べるほうが旨みが強くなるそうです。
見学を終え港をぶらり散歩していると漁師さんが網を繕っている姿が見えましたので、お邪魔しない程度の距離を保ち近づいてみるとなにやら白い箱の中でうごめく姿が…。箱の中にはそこそこのサイズのイセエビちゃんがわらわら。その網は伊勢エビ漁の網だったんですね。「うまそー」っと思いながらも次の撮影があるので一旦ホテルへ戻りました。
そして、その撮影とは、今回の表紙にもなりました紀の松島。逆光ですが透明感があり清々しい気持ちになる美しい一瞬でした。中の島さんの遊歩道を進み山上展望台から望む絶景の場所。
東牟婁郡那智勝浦町大字築地7-2